>> 【セール情報はこちら】12/20までブログが最大53%OFF+5000円引き

ブログ×ChatGPT【効率的な収益化の実現】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ×ChatGPT

ChatGPTの誕生により

「ブロガーは収益を出していくことが厳しくなるのではないか」

という声がよく聞かれるようになりました。

また、「Googleが終わるのではないか」というような不安の声も聞かれますね。

ひな
ひな

しかし、実際にChatGPTを使う中で、また、ChatGPTの実態について知っていく中で、使い方によっては収益を大きく上げていける可能性があることに気づきました。

そこで本記事では、ChatGPTをどのように使いブログで収益を上げていけば良いのかについて、説明してきます。

あわせて読みたい
ChatGPTの登録方法【使い方も分かりやすく説明】 今話題のChatGPTの登録方法について解説していきます。 登録自体は簡単なのですが、英語でわかりづらい部分もありますので、分かりやすく画像を用いながら説明していき...
目次

ChatGPTが登場したことでブログに与える影響

ChatGPTが登場したことでブログに与える影響

ChatGPTが登場したことで、今までのブログとは形が変わっていくのは確かです。

SEO対策による収益化から始まり、近年はブログ×SNSで収益化をしていく動きが主流になっていました。

それが、今後は、ブログ×SNS×ChatGPTになろうとしているのです。

皆さんが一番危惧していることは

AIが記事を書いてくれるから、ブロガーの必要性がなくなるのでは?

Googleでの検索流入が減り、そもそもブログの需要が減るのでは?

ということではないでしょうか。

しかし、その可能性は現時点では低いと考えられます。

それぞれの理由を説明していきます。

 

AIによる記事生成によりブロガーは必要なくなる?

まず、ChatGPTというAI誕生により、ブロガーが必要なくなるのか、という問いに対して、答えはノーです。

そう言い切れる理由としては、ChatGPTにも限界があるからです。

①AIは未来を予測できない

AIの強みは、「過去の膨大なデータを集め問題に対処する情報処理能力」です。

これに対しては人間は敵いません。

しかし、AIは未来を予測することはできません。

新しい何かを作り出すことはできないのです。

そのため、何を新しいものを作り出すためには、必ず私たち人間の思考が必要です。

②現段階では情報の正確性は完全でない

ChatGPTのAI技術は、現段階では、情報の正確性が完全ではありません

そのため、完全にChatGPTに頼った記事生成をしてしまうと、誤った情報を流すことになる可能性があります。

AIの力だけで確かな記事生成をすることは、今のところ不可能であるということが分かります。

③最新情報に弱い

現段階(2023年5月時点)では、ChatGPTは2021年9月までの情報しか学習していません

そのため、最新情報に弱く、例えば「現在の日本の首相は誰?」と聞いても岸田総理という返答は得られません。

ただし、これに関しては、拡張機能を導入することで解決できるようになりましたので、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
ChtaGPTで最新情報を得る方法【拡張機能で解決】 ChatGPTで得られる情報は、現時点(2023年5月時点)で、2021年9月までの情報とされています。 そのため、ChatGPTの弱点は、「最新情報に弱い」ということが一つにありま...

④AIは機械的で独自性がない

ChatGPTがいくら優れたAIだといっても、やはりAIはAIです。

人間らしい返答をしてくれますが、どこか機械的でかたい文章になってしまうことはあります。

ブログ記事に信頼性を持たせるためには、やはり経験や実体験をもとにした意見があるといいですし、ChatGPTに頼ってばかりでは独自性も失われていきます

Googleのアルゴリズムでは、独自性があるかどうかも重要な点ですので、ブロガーの手によって書かれた記事の価値は失われないということになります。

それに、Googleは頭がいいので、AIによってのみ書かれた記事が検索上位に上がることはないでしょう。

<AI活用で重要なこと>
独自性を失わないように!

⑤読者は必ずしも正解を求めているわけではない

ChatGPTは正確な情報を素早く届けることが可能です。

しかし、読者は必ずしも、その正しいピンポイントの答えを求めているわけではありません。

一次情報である、私たちの経験や意見、そういったものの価値が問われる場合もあるのです。

 

Googleへの検索流入が減りブログの需要が減る?

ChatGPTの利用者が今後増えることで、AIを使うことが主流となった場合、Googleの検索流入が減るのではないかという疑問が出てきますね。

これに関しては、様々な意見が交わされていますが、現状では予測が難しいとされています。

しかし、そもそもChatGPTとGoogle検索では、異なる情報提供の形態を要しているため、Googleへの流入が減るというよりは、両者がお互いに補い合う役割を果たしていくのではないかと考えられています。

ChatCPTとGoogle

そのため、利用者の目的によって使い分けられることが考えられるので、Google検索が減少するというよりは、併用されていくようになるのではないかと予測できます。

ひな
ひな

どちらが優れているということではなく、利用者の好みによって使い分けられるということですね。

現段階(2023年4月時点)では、まだChatGPTの誕生によりGoogleの検索流入が減少したという情報は入っていません。

ただし、まだビジネス以外での一般的な普及がされていないため、今後減少する可能性はあるかもしれません。

しかし、先ほど説明したように、ChatGPTとGoogleではそもそも形態が異なるため、Googleの検索流入が大幅に減る、ブログの需要がなくなる、といった問題は今のところ心配ないのではないかと考えられます。

ひろゆきさんも以下のように発言していたので、参考にしてもらえればと思います。

Google自体も日々進化を遂げており、新しい機能の開発を継続していることや、アルゴリズムの改善を定期的に行っていることから、今後の動向を注視していく必要はあります。

 

ChatGPTを使うことによるブログへのメリット

ChatGPTを使うことによるブログへのメリット

ChatGPTを使うことによるメリットについて説明していきます。

①記事構成を考える時間が短縮される

まず、記事構成を考える時間が短縮されるのは大きなメリットです。

記事を書き始める前には、キーワード選定をして、タイトルや見出しを考えて、といった記事構成から入るのが一般的だと思います。

キーワード選定は、もちろん今まで通り、ツールを使うなどして需要のあるキーワードを見極めていく必要がありますが、ChatGPTにおすすめのキーワードを聞くことができます。

まず、ChatGPTに聞きそれをもとにキーワードをさらに深掘りしてという流れです。

キーワードが決まれば、それを元に記事構成を考えてもらうことができるため、ここが時間短縮のポイントになります。

例えば、「ブログで稼ぐ方法」というタイトルで記事構成を考えてと質問すると、記事構成を一覧で表示してくれます。

ひな
ひな

ChatGPTをベースに記事構成を考えたり変更したりすると大変便利です。

②分からないことを調べる時間が短縮される

分からないことがある場合、ChatGPTに聞けば、すぐに返答が返ってきます。

もちろん自分で調べて正確な情報を得ることは必要ですが、少し気になったことなどは、聞けばすぐに情報を得ることができます。

記事の執筆中は、自分でリサーチをする機会が多いと思いますが、ChatGPTをうまく活用することにより、今までよりもスムーズに記事を執筆していくことができるようになるのです。

③記事の執筆スピードが上がる

上記の述べたように、ChatGPTを使うことで、記事の執筆スピードが上がることはなんとなく分かるかと思うのですが、ChatGPTを最大限使おうと思えば、記事そのものを書いてくれます。

独自性が失われ、自分の思いや考えが伝わりにくくなることを避けるため、私はここまではChatGPTに頼っていないのですが、人によっては大まかな記事作成をChatGPTに任せてしまって、そこから修正を加えていくということもできるでしょう。

極論、ChatGPTがほぼ記事を完成させてくれるので、記事の執筆スピードは格段に速くなります。

もちろん、そのまま記事を上げてしまうと、「著作権はどうなるのか」という問題に引っかかる可能性もありますし、独自性が失われるため上位検索を狙うことは難しくなるため、修正を加えることは必ず必要になります。

ちなみに著作権は、基本的にはChatGPTによって得られた情報は、著作権の対象ではないとされていますが、中には著作権が存在する可能があるとされています。

実際、著作権問題に関しては、今後どうするのかと、まだ問題となっている部分ではあるため、完全にコピペして使うことはやめておきましょう(もしくは出典をしっかり明記しましょう)。

④ChatGPTからヒントを得られる

ChatGPTからヒントやアイデアをもらうことができます。

おすすめのタイトルや記事構成を聞いてみると、そういうキーワードもあるのか、この見出しはいいなといった発見につながることがよくあります。

これをもとにして、新しい記事を作り出すことができるので、これはChatGPTを使う一つのメリットと言えますね。

 

ChatGPTを使う上での注意点

ChatGPTを使う上での注意点

上記のように、ChatGPTを使うことで得られるメリットが大きいことがわかったかと思います。

ただし、強力なAIであるがゆえに、使い方には十分注意をしなければなりません。

①情報が確かではないことを知る

先ほども説明してきましたが、現段階では情報が完全には正確ではないことを理解しておく必要があります。

発信者として、誤った情報を流すのはよくないので、やはり自分で何が正しいのかしっかり判断していく必要性が求められます。

②頼りすぎることで考える力や独自性が失われる

AIにばかり頼っていると、だんだんと自分で考える力を失っていくことになります。

そして、記事の独自性も失われ、面白みのない記事を量産することになりかねません。

また、独自性が失われ、AIに頼りきった記事になると、説得力も失われていきますね。

AIは確かに便利ですが、頼りすぎには注意しましょう。

③ChatGPTに丸投げはアウト

もしかしたら、記事の生産性を高めるために、ChatGPTを使って記事を量産しようとしている方がいるかもしれませんが、丸投げは危険です。

独自性を重視するGoogleは、その辺を厳しくチェックするでしょうし、ChatGPTだけではSEO対策をすることが難しいからです。

AIだけでは、読者のニーズに応えることは難しく、読者の気持ちを理解できるのはやはり人間です。

そのため、AIに頼りきった記事ではSEOにおいて評価されません。

その点を念頭に置いておく必要があります。

 

今後ブロガーに求められるもの

今後ブロガーに求められるもの

AIの情報処理能力や知識量には人間は敵いません。

そのため、知識があるだけでは通用しない時代になってきています。

AIにできないこと、つまり未来を予測できないことを人間が担うのです。

想像力を働かせて新しいものを生み出す力。

AIに何を指示して、何をさせるのか、ディレクター側に立つのです。

そして最も大切なことは、自分の価値を高めることです。

いかに自分の価値を見出すか。

今まで以上にブランディングが重要になってくることが予想されます。

SEO対策をし、SNSで影響力を高め、ChatGPTで効率化を図る。

ChatGPTを正しく活用しブログを運用していくことで、今まで通り、いや今まで以上に質の高い記事を書いていけるようになるかと思います。

質の高い、価値のある記事を生み出し続ける限り、自ずとそれが収益に繋がっていくでしょう。

 

【まとめ】ブログ×ChatGPTで質の高い記事作成を

ChatGPTがブログに与える影響や、どのように活用していけばいいのかについて説明してきました。

AIの誕生は、今、時代を大きく変えよとしています。

その流れで、ブログも終わるのではないかと心配の声が上がるのも分かります。

しかし、AIをどう使いこなすのか、そして、自分の価値をどれだけ上げていけるかで、ブロガーとしての真価が問われようとしています

ChatGPTを活用して作業を効率化し、独自のスタイルを身につけることで、ブログでの収益化は不可能ではなくなるのです。

AIの在り方を理解し、うまく活用しながらブログ運営を行っていきましょう!

あわせて読みたい
10分でできる!WordPressブログの始め方をわかりやすく解説! ブログを始めるなら今がチャンス!!12/20(水)16:00まで最大53%OFFでブログを始められます!さらに本記事からブログを開設した方限定で5000円引きが適用されます!(期...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代女性ブロガー。医療従事者として3年間勤務した病院を辞めフリーランスへ転向。メインはブロガーとして活動中。「ストレスフリーで稼いで自由に生きる」がモットー。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次