>> 【セール情報はこちら】今ならブログが最大53〜55%OFF+5000円引き

仕事に行きたくない人【辞めた方が良い理由と対策】

当ページのリンクには広告が含まれています。

仕事に行きたくなくて、ストレスを抱えている人はいませんか?

仕事へ行きたくない理由によりますが、その仕事辞めた方がいいかもしれません。

ストレスが蓄積されていくと、心身に不調をきたし、体を壊すことに繋がります。

そして、取り返しのつかない事態になる可能性があります。

ひな
ひな

私がその一例です。

気持ちの問題だと軽く考えずに、ことの重大さに気づくことが大切です。

今回は、対策についてもお話しできたらと思いますので、今ストレスを抱えて仕事へ行きたくないと思っている方や、現在の仕事に不満を持っている方は、ぜひ読んで参考にしてみてください。

何かヒントになれば、幸いです。

目次

仕事へ行きたくない人【辞めた方がいい理由】

これに関しては、上記で述べたとおりです。

ストレスを感じて辛い思いをしてまで、働く必要ないてないんです。

自分が壊れてしまう前に対策をとる必要があります。

そして、仕事に行きたくないと思っている方の状態(ストレスの度合い)によって、辞めた方がいい理由と対策が変わってきます。

・ストレスが大きい人(ストレス症状が出ている人)
・ストレスが小さい人(仕事に不満がある人)

大きく分けると上記の二点のような感じです。

それを今から説明していきます。

①ストレスが大きい人(ストレス症状が出ている人)

今ストレスを抱えていて、以下のような症状を感じている方はいませんか?

・倦怠感
・食欲減退
・不眠
・動機
・めまい

これって、心と体からのSOSサインなんです。

限界がきてるから、知らせてくれているのです。

ただ、多くの人は、これを軽微な問題だと捉えがちです。

気持ちの問題ではないんです、ストレスは

頑張りが足りないとか、気持ちが弱いとか、そういうことではないんです。

はっきり申し上げますと、上記のような症状を抱えている方は、今すぐにでも対策を取るべきです。

ストレスが原因の心身不調は、軽度のうちに対策をとれば治るまでも早いからです。

しかし、ストレスを放っておいて、もしくは更なる無理を重ねてストレスが増すと、症状もその分重いくなり、治るまでの期間も長くなります。

自分を犠牲にしてまで、仕事をする意味ってないですよね?

対策:ストレス症状が出ている人は仕事を休むか辞めるべき

上記でお話ししたとおり、ストレスは放っておくと、大変なことになります。

なんとなく見当はつくと思いますが、本当に辛い思いをすることになります。

そのため、その前に手を打つことが重要です。

辞める勇気がないなら、休職を使うのも手です。

休職なんてしたら、周りの目が気になる…なんて言ってる場合じゃないです。

そんなことよりも、自分の心身を一番に考えてください。

もうけっこう辛いなと限界がきている方は、辞めてしまいましょう。

休むことが何より大切です。

お金や生活が心配な方は、例えばですが、現在の会社で仕事を1年以上継続して働いている方なら、傷病手当金を退職後も受け取ることができます(医師の診断は必要)。

支給額は給料の2/3以上、支給期間は1年半あります。

贅沢はできないかもしれませんが、本当に辛い方は、こういった制度を使って、ゆっくり体調を戻すことも検討してください。

②ストレスが小さい人(仕事に不満がある人)

仕事に不満がある人も、今の仕事を辞めて他の仕事を探すなど、現状を変える対策をとった方がいいです。

仕事に不満がある方は、何が不満なのか、よく考えてみてください。

給料面、仕事量、仕事内容、人間関係など、さまざまな要因がありますよね。

これが、解決できる問題であるなら、仕事を続けてもいいと思います。

例えば、「給料が安くて不満があるけど、来年になれば給料が上がるぞ」とか「仕事内容が面白くないから、上司に部署移動のお願いをしてみよう」などのケースです。

しかし、どうにもならない問題、現状を変えられない問題ってどうしてもありますよね。

この場合は、仕事を続けるほど、ストレスが日に日に増していく可能性があります。

その結果待っているのは、上でも述べたように心身に不調をきたすことになる、または、時間を無駄にすることになるということです。

現状を変えられない、未来が見えない仕事を続けるのって、正直かなりのストレスになりますよね。

今そう感じているということは、それが自分の中の答えだと思います。

あわせて読みたい
働く意味が分からない【自分に合った働き方を】 毎日朝起きて仕事へ行き、帰ってきて寝て、また仕事。 仕事をしなければ生きていけない。 だから仕事へ行く。 お金のために仕事に行く。 けど、この生活をあと何年続け...

対策:現在の仕事に不満がある方は転職を検討した方がいい

これに関してはもちろん、今すぐ仕事を辞めるべきとは言いません。

ただ、早めに転職を検討した方がいいと思います。

検討した結果、やっぱ今の会社がいいと思えるなら、それが一つの答えになりますよね。

転職を考えるということは、自分と向き合うきっかけにもなるのです。

今は、たくさんの求人サイトがあります。

TVなどを見ていても、転職のCMが非常に多いです。

今の転職サイトのいいところは、仕事をしながらでも探せるということが一つにあります。

実際、仕事をしながら探している方はけっこう多いです。

スマホから簡単に探せるところや、エージェントがオンライン上で仕事を紹介してくれたり、企業とのやり取りを担ってくれたりするところが、大変手軽で便利です。

無料ということもあり私も利用したことがあるのですが、条件のいい仕事って、こんなにもたくさんあるんだな、ということを知れたのは良かったです。

仕事を辞めるということは、けっこう勇気のいることでもありますが、他にいくらでも仕事があると知れると、気が楽になります。

今すぐ仕事を辞めようとは考えていない方でも、転職サイトで他の仕事を調べてみると、新たな気づきや、自分の気持ちに向き合うことに繋がりますので、一度利用してみてもいいと思います。

【まとめ】仕事に行きたくない人は適切な対策を

仕事へ行きたくない方が、仕事を辞めるべき理由や対策について説明してきました。

これに関しては、早めに手を打つのが一番です。

しっかりとご自身と向き合って、行動に移してほしいと思います。

ちなみに私は、ストレスで働けなくなった会社は辞め、フリーランス(Webライター・デザイナー)へ転向後、ブロガーになりました。

以前の仕事とは全く違う業種ではありますが、これはなんとでもなります。

そして何より、働く環境を変えたことで、人生がだいぶ楽になりました。

仕事を辞めるかどうかって、非常に悩ましい問題ですよね。

勇気もいることです。

けど、辞めてしまった私から言わせてもらうと、大したことなかったです。

そして、辞めたことで、新しい世界が待っていました。

もし未来に希望が持てないのであれば、仕事を辞めることで、人生の新たなスタートを切ってもいいんじゃないかなと思います。

今回のこの記事が、今仕事を辞めるかどうか迷っている方への一助となれば幸いです。

自分を大切に、自分の人生を生きましょう。

あわせて読みたい
会社を辞める決断ができない…!【今を変える打開策】 会社を辞めたいけど、なかなか決断ができないという方。 いくら考えても、たとえ辞めた方がわかっていたとしても、なかなか動けずにいる方。 私も経験ありますので、動...
あわせて読みたい
【第二新卒必見】おすすめ転職サイトを厳選! 転職サイトが多すぎて、どのサイトを利用したら良いのか分からないという方は多いと思います。 そのため本記事では、第二新卒の方に絞って、おすすめの転職サイトを5社...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代女性ブロガー。医療従事者として3年間勤務した病院を辞めフリーランスへ転向。メインはブロガーとして活動中。「ストレスフリーで稼いで自由に生きる」がモットー。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次